372952 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青竜の城

青竜の城

太平洋沿岸(546km)

太平洋沿岸

3/3(木)
7時前の電車で名古屋から館山(千葉)へ。夏の旅は名古屋を出発して名古屋へ帰ってきましたから、久しぶりの電車です。およそ2年半ぶりの輪行ということで、時間に余裕を持たせて家を出発しました。名古屋駅で、自転車を解体&袋詰めするのに20分くらいかかってしまいました。そして予め準備してあった、青春18きっぷで電車へ。11時間ほどで館山に着きました。館山というのは、房総半島の南端に位置する駅です。

3/4(金) 館山~九十九里浜 113.9km
妹の誕生日。寒い一日。最高気温8度。道のほとんどが超の着く田舎でした。
館山の民宿を出てから南下して、房総半島南端の灯台に行ってみる予定だったのですが、いきなり交差点で間違えて、3kmくらい進んだところで引き返すことになってしまいました。少し心が折れてしまい、南下せずに九十九里浜を目指せば、距離は10~20kmくらい短縮できるので、そうしようかとも考えました。しかし、何のために館山まで来たんだということで、房総半島の最南端を目指すことにしました。結局、灯台には訪れませんでしたが、海岸から太平洋を拝むことができました。そこからひたすら太平洋沿いを北上し、午後4時くらいには九十九里浜の健康ランドに到着。浜辺がずーっと続いているのを写真に収め、不味いラーメンを食べてから宿に入りました。

3/5(土) 九十九里浜~水戸 130.8km
初めから長距離であることは覚悟していましたが、向かい風が強くてなかなか速度が出ませんでした。海岸沿いですもんね、忘れていました。その上、昼にラーメンを食べて店から出てきたところ、チェーンが絡まって動きません。不思議に思って調べてみると、キャリアとフレームの接続箇所が外れているではありませんか。通常4点で支えるところが2点しか接続されておらず、いまにもキャリアが外れそう。不安でしたが、自分の装備ではどうすることもできないため、ゆっくりと進み続けることにしました。リタイアも考えました。ただ、どこかに自転車屋があることを期待しつつ、進みました。本当は水戸よりも少しだけ遠くの健康ランドを予定していましたが、途中の看板に24h営業健康ランドの表記があったので、水戸で休憩です。

3/6(日) 水戸~いわき 89.1km
もともと長距離を想定しておらず、この日に自転車屋を探すことにしました。携帯で国道6号線沿いの自転車屋を探したところ、日立市にありました。昼過ぎにそこを訪れて新しいものに付け替えてもらいました。どうやら特殊なフレームのようで、店員さんも苦労していました。工賃6000円。た、高い…。けれども仕方ありません。車道を走っているときにキャリアが崩壊したら事故を招きかねませんし。
店主にコーヒーをいただき、自転車旅再スタートです。そうこうしているうちにいわき市内に入り、パーキングエリアにあるコインランドリーで洗濯もしました。実はパンクをしていたので、洗濯中にチューブを入れ替えました。うーん、もうタイヤがボロボロだ。旅が終わったら買い替えだな……。パーキングで飲んだMAXコーヒー、もう二度と飲むか馬鹿ヤロー!!!
宿はいわき市内に入ってすぐのところにある健康ランド「太陽の里」。近くの飲食店でカニチャーハンをいただき、おばちゃんと話しこんだら4割引き券をくれたのです。ありがとう。オバちゃん。

3/7(月) いわき~相馬 131.9km
数日前の記事に、「寒い一日」なんて書いたが、あれは嘘だ。確かにあのときは寒いと思ったが、この日に比べればどうということはありません。朝から冷たい雨が降っていました。それがしばらくするとみぞれとなり、みるみるうちに吹雪になってしまったのです。日中の最高気温は1度。次第に雪も積もってきました。手が冷たくて感覚がなくなりかけているのを、グーパーグーパーしながら耐えました。あまりにひどく、正午ごろに道の駅で休憩したのですが、まだ50kmくらいしか進めませんでした。全然雪がやむ気配もないし、諦めかけました。しかし、唯一の希望は、夕方頃にはやむであろうという天気予報。それを信じ、少しでいいから進み続けることにしたのです。荷物には雪が積もるし、サイクルコンピュータを守るために欠けていたタオルが凍るし、自動車の人からは奇異の目で見られるし、とんでもない1日でした。目的の民宿に着いたのは午後7時。すぐにお風呂に入り、濡れて汚れた服を選択してから眠りにつきました。

3/8(火) 相馬~松島 80.6km
最高気温は6度。しかも晴れ。暖かくてぽかぽかした一日でした。前日のせいで感覚がおかしいです。手はしもやけ&アカギレが出来ていました。前日がやたら疲れたのでゆっくり走り、午後4時ごろに松島に着きました。松の島と言うだけあり、多くの島に松の木が植生していました。波も穏やかで、いい景色でした。写真も自分としては珍しくいっぱい撮りました。民宿「櫻屋」さんのオバちゃんが世話好きな人で、丁寧でした。さらに、宿の向かいにある飲食店で、カキが名産であるとのことでカキフライ定食を食べたのですが、生ガキを1つ御馳走になってしまいました。しかも、店のオバちゃんと仲良くなったら1割引きにしてもらいましたし、楽しい一日でした。

おまけ
3/9(水) 松島&仙台観光
午前中に松島の遊覧船に乗りました。50分ほどでぐるりと島の間を進み、それぞれの島の説明を聞きました。変わった島がたくさんあり、1本だけ松の木が生えているのとかどうなってるんだろうとか考えていました。天気も良くて楽しかったです。午後からは仙台に場所を移して散策です。有名な伊達正宗像までてくてく歩きました。その間に震度4の地震があったようなのですが、全然気づきませんでした。両親や姉からメールが来ました。心配してくれたようです。あの像がある公園は、実は丘の上にあって、坂道を登るのがしんどかったです。前日まで自転車こいでいたとは思えない体力……。それからだったので午後3時になってしまいましたが、「太助」さんで念願の牛タンを食べました。コリコリしてておいしかったです。お店から出てくると、数日ぶりに雪が降っていました。雪の中、傘を持っていなかったので仙台駅に向かって急いで
いると、道に迷ってしまいました。結局松島に戻れたのが6時過ぎ。宿のオバちゃんに雪の松島は貴重だよと教えてもらいました。

3/10(木)
朝の電車で松島を出発し、乗り換えを12回も行って名古屋に帰りました。かかった時間は15時間。もうへとへとです。
翌日、東日本大震災が発生するんですよね……。今から考えてもぞっとします。お世話になった道路やお店、オバちゃんたちは大丈夫なんだろうか。とても気がかりです。


546.3km


© Rakuten Group, Inc.